香川ミドリ(読み)カガワ ミドリ

20世紀日本人名事典 「香川ミドリ」の解説

香川 ミドリ
カガワ ミドリ

明治〜昭和期の看護婦



生年
明治4年(1871年)

没年
昭和33(1958)年1月29日

出生地
伊予国(愛媛県)

学歴〔年〕
日本赤十字社看護婦養成所〔明治33年〕卒

主な受賞名〔年〕
ナイチンゲール記章(第5回)

経歴
明治33年に日本赤十字社看護婦養成所を卒業後、主に従軍看護婦として活躍。日露戦争皮切りに、シベリア出兵・第一次世界大戦・太平洋戦争などに従軍戦地の傷病兵看護に当たった。その功により、第5回ナイチンゲール記章を受章。昭和20年8月に引退

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香川ミドリ」の解説

香川ミドリ かがわ-ミドリ

1871-1958 明治-昭和時代前期の看護婦。
明治4年生まれ。日露戦争をはじめ,第一次,第二次大戦に従軍。第5回ナイチンゲール記章。昭和33年1月29日死去。87歳。伊予(愛媛県)出身。日赤看護婦養成所卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む