香川悦次(読み)カガワ エツジ

20世紀日本人名事典 「香川悦次」の解説

香川 悦次
カガワ エツジ

明治・大正期のジャーナリスト



没年
大正13(1924)年

出生地
香川県綾歌郡

別名
号=静処,香菴,怪菴,魁菴

学歴〔年〕
東京法学院(現・中央大学)〔明治25年〕卒

経歴
中央政社幹事を経て、政教社に入り、雑誌「日本人」の主幹として政治方面に文名を馳せた。その後、「万朝報」「やまと新聞」で政治記者として活躍。明治34年清国に渡り、帰国後「支那案内記」を著した。また、福本誠らと共に、中国革命運動に参画著書に「政界文士風聞録」「大浦兼武伝」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香川悦次」の解説

香川悦次 かがわ-えつじ

?-1924 明治-大正時代新聞記者
政教社にはいり,雑誌「日本人」に怪庵の号で政治記事を執筆。のち「万朝報(よろずちょうほう)」「やまと新聞」の政治部記者をつとめる。明治34年清(しん)(中国)へわたり,中国革命運動にもかかわった。大正13年死去。香川県出身。東京法学院(現中央大)卒。別号に静処,香菴,魁菴。著作に「支那旅行便覧」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む