大浦兼武(読み)おおうらかねたけ

精選版 日本国語大辞典 「大浦兼武」の意味・読み・例文・類語

おおうら‐かねたけ【大浦兼武】

  1. 官僚、政治家薩摩藩鹿児島県出身。警察畑から昇進し、山県有朋系の官僚として警視総監各省大臣を歴任。大正四年(一九一五)、選挙干渉と議員買収事件を追及されて引退。嘉永三~大正七年(一八五〇‐一九一八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大浦兼武」の意味・わかりやすい解説

大浦兼武
おおうらかねたけ
(1850―1918)

明治~大正時代の官僚政治家。子爵。薩摩(さつま)藩出身。戊辰(ぼしん)戦争に従軍後、東京府邏卒(らそつ)小頭となり、以後警察官僚の道を歩む。台湾出兵、西南戦争にも従軍、1882年(明治15)大阪府警部長となり、大阪事件の関係者逮捕に手腕を発揮した。1888年内相山県有朋(やまがたありとも)に抜擢(ばってき)され警保局次長となり、1892年の選挙大干渉では民党弾圧にあたった。島根、山口、熊本、宮城各県の知事を歴任、1898年に第二次山県内閣の警視総監、1901年(明治34)第一次桂(かつら)太郎内閣の警視総監、さらに1903年には逓(てい)相に転じ、鉄道国有法案の立案や京釜(けいふ)鉄道の速成を図った。さらに1908年第二次桂内閣の農商務大臣としては帝国農会の設立や工場法の成立に努めた。この間、山県直系の官僚として政党工作に辣腕(らつわん)を振るい、官僚派政党である大同倶楽部(くらぶ)や中央倶楽部を支援して、立憲政友会に対抗させた。1912年(大正1)には第三次桂内閣の内相となり、立憲同志会の創立にも参画した。1914年第二次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣に農商務相として入閣、さらに1915年内相に転じて選挙干渉を指揮して与党を大勝させたが、前年に増師案実現のため議員買収を図った事実発覚、7月内相を辞任するとともに政界を引退した。

[宇野俊一]

『香川悦次・松井広吉編『大浦兼武伝』(1921・博文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大浦兼武」の解説

大浦兼武

没年:大正7.9.30(1918)
生年:嘉永3.5.6(1850.6.15)
明治大正期の官僚政治家。薩摩国(鹿児島県)薩摩郡宮之城に生まれる。薩摩士族の子として尚武の教育を受け,官軍として戊辰戦争(1868~69)に参加,のち東京府の警察官となるが,征韓論の議が起こると,他の薩摩出身警察官と共に退隠し故郷に帰る。しかし,その後の彼は不平士族とは袂を分かち,再び上京して大警視川路利良の下で警察官となり,西南戦争(1877)では政府軍として活躍する。以降,大阪,富山などで内務官僚となり,さらに明治26(1893)年の島根県知事就任を始めとして,山口県,熊本県の各知事を歴任する。この間,25年の第2回総選挙では選挙干渉に辣腕をふるった。また,大阪時代に山県有朋の面識を得ていわゆる「山県閥」のひとりに数えられ,31年第2次山県内閣および34年第1次桂内閣で警視総監となる。この時の大浦は,警察官の規律の確立や娼妓の任意廃業などに尽力した。一方,敵対政治勢力からは探偵政治の総指揮者として恐れられた。さらに,36年逓信大臣を皮切りに,農商務大臣,内務大臣にも就任する。この間は中央倶楽部などいわゆる吏党の指導者として活動し,また大正2(1913)年の立憲同志会結成に参加し,総裁加藤高明と共に同党の指導に当たる。しかし4年,総選挙に絡む贈収賄事件(大浦内相事件)に関与し政界を引退した。彼は,「物騒」な人物として敵対勢力から忌み嫌われたが,国家への強い忠誠心と,勤勉さ,実行力で味方からは非常に信頼を得ていた。<参考文献>香川悦次・松井広吉編『大浦兼武伝』

(季武嘉也)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「大浦兼武」の解説

大浦 兼武
オオウラ カネタケ


肩書
内相,農商務相,警視総監

生年月日
嘉永3年5月6日(1850年)

出生地
薩摩国薩摩郡宮之城字屋地(鹿児島県)

経歴
明治元年の戊辰戦争で薩藩の奥羽征討に参加。明治4年警察制度が布かれ邏卒小頭、司法省警部、8年警視庁警部補。10年西南の役に参戦、陸軍中尉、中隊長などで活躍。15年三等警視、20年警視庁第三局次長、富山県書記官。21年警保局次長、24年警保局主事などを経て、26年島根、28年山口、29年熊本各県知事。31年第2次山県内閣及び34年第1次桂内閣で警視総監。33年貴院議員。以後、36年桂内閣の逓信相、41年第2次桂内閣の農商務相、大正元年第3次桂内閣内相、3年大隈内閣の農商務相、4年内相を歴任。この間、大正2年立憲同志会結成に参加、同党の指導にあたる。しかし4年選挙違反が問題(大浦内相事件)となり依願免官、鎌倉に閑居した。40年男爵。大日本武徳会長を務め、また南米移民事業など公共事業にも尽力した。

受賞
勲一等旭日大綬章

没年月日
大正7年9月30日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「大浦兼武」の解説

大浦 兼武
オオウラ カネタケ

明治期の政治家,男爵 内相;農商務相;警視総監。



生年
嘉永3年5月6日(1850年)

没年
大正7(1918)年9月30日

出生地
薩摩国薩摩郡宮之城字屋地(鹿児島県)

主な受賞名〔年〕
勲一等旭日大綬章

経歴
明治元年の戊辰戦争で薩藩の奥羽征討に参加。明治4年警察制度が布かれ邏卒小頭、司法省警部、8年警視庁警部補。10年西南の役に参戦、陸軍中尉、中隊長などで活躍。15年三等警視、20年警視庁第三局次長、富山県書記官。21年警保局次長、24年警保局主事などを経て、26年島根、28年山口、29年熊本各県知事。31年第2次山県内閣及び34年第1次桂内閣で警視総監。33年貴院議員。以後、36年桂内閣の逓信相、41年第2次桂内閣の農商務相、大正元年第3次桂内閣内相、3年大隈内閣の農商務相、4年内相を歴任。この間、大正2年立憲同志会結成に参加、同党の指導にあたる。しかし4年選挙違反が問題(大浦内相事件)となり依願免官、鎌倉に閑居した。40年男爵。大日本武徳会長を務め、また南米移民事業など公共事業にも尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大浦兼武」の意味・わかりやすい解説

大浦兼武
おおうらかねたけ

[生]嘉永3 (1850).5.6. 薩摩
[没]1918.9.30. 神奈川
明治・大正期の官僚,政治家。戊辰戦争に際し薩軍宮之城隊に属し,奥羽征討に参加。明治4(1871)年,警察制度創設に伴い明治政府に出仕。司法省少警部,警視庁警部補,大阪府警部長,富山県書記官,内務省警保局次長,同警保局主事などを経て,1893年島根県知事となった。その後山口県知事,熊本県知事,警視総監などを歴任し,1903年には逓信大臣(→逓信省)となった。山県有朋直系の官僚政治家として辣腕をふるい,さらに第3次桂太郎内閣の内務大臣,大隈重信内閣の農商務大臣,内務相を務めたが,1915年3月の総選挙で大規模な選挙干渉を指導した容疑で告発され,同 1915年7月に引責辞職した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大浦兼武」の意味・わかりやすい解説

大浦兼武 (おおうらかねたけ)
生没年:1850-1918(嘉永3-大正7)

明治・大正期の官僚政治家。鹿児島県出身。1871年(明治4)邏卒(らそつ)小頭として警察に入り,以後警察官僚の道を歩む。山県有朋系官僚として島根,山口,熊本各県知事を歴任,98年警視総監となる。1900年勅選貴族院議員となり,03年第1次桂太郎内閣の逓信大臣,08年第2次桂内閣の農商務大臣,第3次桂内閣では内相として入閣。14年第2次大隈重信内閣には農商務相として入閣したが,議会解散に伴い翌年内相に転じて総選挙を指揮し,与党を大勝に導いた。しかし第36特別議会では,選挙干渉と前議会での議員買収の責任を問われて辞任,政界を隠退した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大浦兼武」の解説

大浦兼武 おおうら-かねたけ

1850-1918 明治-大正時代の官僚,政治家。
嘉永(かえい)3年5月6日生まれ。大阪府警部長などをへて,明治24年内務省警保局主事にすすむ。のちに島根,山口,熊本各県知事を歴任。山県,桂,大隈の各内閣で警視総監,農商務相,内相などをつとめた。大正4年選挙干渉と前年の議員買収事件を告発され,内相,貴族院議員ほかすべての公職を辞して引退。大正7年9月30日死去。69歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大浦兼武」の解説

大浦 兼武 (おおうら かねたけ)

生年月日:1850年5月6日
明治時代の政治家;官僚。熊本県知事;警視総監;子爵
1918年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大浦兼武の言及

【疑獄】より

…〈疑獄〉という言葉は,元来入獄させるか否かが明確でなく,犯罪事実があいまいな事件を意味する。この種の事件は多かれ少なかれ政・官・財界に波及するため,現在では政治問題化した利権関係事件の総称となっている。政治問題として社会的に大きく取りあげられ,ジャーナリズムによる声高な批判を代償として,刑事事件としては訴追されることがきわめて少ないのが疑獄事件の特徴といってよい。 明治初期においては,山県有朋が関与したといわれる山城屋事件など,藩閥政府と政商とが特権の供与をめぐって直接結びついたケースがあり,多くは表沙汰にならなかった。…

【選挙干渉】より

…選挙後,この干渉が大問題となり,品川内相の更迭,知事数名の転職,免官の措置がとられた。1915年の第12回総選挙に際して,大隈重信内閣が大浦兼武内相に担当させた選挙干渉では,警官の戸別訪問,いやがらせ,投票買収,地方長官の職権濫用など旧来の選挙干渉の手段のほかに,新しい方法も行われた。すなわち,財閥の圧力や買収資金を使って反対党である政友会の候補者の立候補そのものを妨害し,逆に与党候補者には選挙資金を提供した。…

【同志会】より

…第3次内閣が護憲運動に脅かされた桂は,新党結成に踏み切り,13年2月7日,みずから立憲同志会創立委員長となって宣言と綱領を発表した。大浦兼武の率いる官僚派中央俱楽部の全員33人に大石正巳,河野広中ら国民党の過半数をあわせ93人の代議士と,後藤新平,若槻礼次郎ら桂系官僚が加わったが,政友会の切崩しに失敗し,桂は議会を解散することなく2月11日総辞職した。同年10月の桂の病死後,政党内閣主義を否定する後藤新平ら一部官僚政治家が脱党,12月23日の結党大会で,総理に加藤高明,総務に大浦・大石・河野が就任した。…

※「大浦兼武」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android