香箱を作る(読み)コウバコヲツクル

デジタル大辞泉 「香箱を作る」の意味・読み・例文・類語

香箱こうばこつく・る

香箱の形に似ているところから》猫が背を丸くしてうずくまる。人が背を丸くしてすわっているさまにもいう。
三毛猫一匹静かに―・っていた」〈芥川お富貞操

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「香箱を作る」の意味・読み・例文・類語

こうばこ【香箱】 を 作(つく)

  1. ( 香箱の形に似ているところから ) 猫が背をまるめてうずくまっているさまをいう。また、人が日なたなどで、背をまるくしてすわっているさまにもいう。
    1. [初出の実例]「女房が火鉢の傍を離れがたなき風情で、寂しさうに香箱(カウバコ)をつくってゐると」(出典:紫(1894)〈尾崎紅葉〉六)
    2. 「小さな白猫が其側に香箱(カウバコ)をつくってゐる」(出典:老年(1914)〈芥川龍之介〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む