香衣(読み)コウエ

精選版 日本国語大辞典 「香衣」の意味・読み・例文・類語

こう‐えカウ‥【香衣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「え」は「衣」の呉音 ) ( 香染の衣の意 ) 乾陀(けんだ)樹皮で染めた僧服。黄に黒みを帯びた色で、この色は袈裟の色として定められたものの一つ。後には紫、緋を除く、ほかの青、黄などの色を含むようになった。日本では、天台・真言宗で赤に黄を帯びた色、禅宗では黄色、浄土宗では紫、緋以外の色に染めた衣をいう。それぞれ免許があって着用が許される。
    1. [初出の実例]「本誓寺長老 照翁上人香衣之事被申候」(出典:言継卿記‐大永七年(1527)四月三日)
    2. 「七しゅん斗のおゐびくにかうゑにかうのけさをかけ」(出典:浄瑠璃・葵上(1681‐90頃か)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む