馬の足(読み)ウマノアシ

デジタル大辞泉 「馬の足」の意味・読み・例文・類語

うま‐の‐あし【馬の足/馬の脚】

歌舞伎で、馬の脚の役のこと。張り子の馬を二人でかぶって、前脚と後脚になる。下級役者がつとめるところから、下級俳優やへたな役者の称としても用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「馬の足」の意味・読み・例文・類語

うま【馬】 の 足(あし)

  1. 芝居で使う張り子の馬の中にはいって脚の役をする者。また、その役。それが端役であるところから、下級の役者をあざけっていうのにも用いる。馬役者。
    1. [初出の実例]「居風呂(すゑぶろ)を焚きかけ馬の足に出る」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む