馬の足(読み)ウマノアシ

デジタル大辞泉 「馬の足」の意味・読み・例文・類語

うま‐の‐あし【馬の足/馬の脚】

歌舞伎で、馬の脚の役のこと。張り子の馬を二人でかぶって、前脚と後脚になる。下級役者がつとめるところから、下級俳優やへたな役者の称としても用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「馬の足」の意味・読み・例文・類語

うま【馬】 の 足(あし)

  1. 芝居で使う張り子の馬の中にはいって脚の役をする者。また、その役。それが端役であるところから、下級の役者をあざけっていうのにも用いる。馬役者。
    1. [初出の実例]「居風呂(すゑぶろ)を焚きかけ馬の足に出る」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む