馬上金山跡(読み)ばじようきんざんあと

日本歴史地名大系 「馬上金山跡」の解説

馬上金山跡
ばじようきんざんあと

[現在地名]山香町下

江戸時代初期に開発された金山で、六太郎ろくたろう上坂うえのさかにあった。寛永六年(一六二九)鶴成つるなり岩屋いわやの又右衛門が砂金を発見したのが契機となり、日出藩主初代木下延俊が藩の直営として鶴成金山とともに開発した。その後産出が落ちて同一七、八年に藩直営を停止した(日出町誌)。以後は個人の経営になった。正保三年(一六四六)六太郎村の領主木下延次は金鉱に運上金をかけた。元禄年間(一六八八―一七〇四)には鶴崎つるさき(現大分市)の仲間善右衛門が大きな自然とじ金を掘当てたが二日ばかりで掘尽した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む