馬場平古墳(読み)ばんばひらこふん

日本歴史地名大系 「馬場平古墳」の解説

馬場平古墳
ばんばひらこふん

[現在地名]引佐町井伊谷

都田みやこだ川支流の井伊谷いいのや川と神宮寺じんぐうじ川により形成された井伊谷の小盆地を東から望む丘陵端部に築造された古墳時代前期の前方後円墳。昭和九年(一九三四)に地元民により発掘され、粘土槨内より鏡や銅鏃が出土した。同五六年・同五七年には墳丘測量と発掘調査が行われた。墳丘の主軸南西に前方部を置いた北東方向であるが、主体部の主軸はほぼ南北を示す。墳丘は全長四七・五メートル、後円部は直径三三メートル、高さ四・六メートル、前方部は幅一五メートル、高さ二・一メートルで、一般的な前方後円墳と比べると前方部が幾分短い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む