馬室古墳群(読み)まむろこふんぐん

日本歴史地名大系 「馬室古墳群」の解説

馬室古墳群
まむろこふんぐん

[現在地名]鴻巣市滝馬室 中閭・下閭

荒川沖積地を見下ろす大宮台地西縁、標高約二六メートルの地にある。かつては二〇基近くが南北に長く分布し、小支谷により北から阿弥陀堂あみだどう支群・常勝寺じようしようじ支群・馬室小支群の三支群に分けられる。常勝寺支群は前方後円墳将軍塚しようぐんづか古墳と二基の円墳が現存し、ほかに三基が昭和三一年(一九五六)・同五四年に発掘調査されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む