馬屋町(読み)まやちよう

日本歴史地名大系 「馬屋町」の解説

馬屋町
まやちよう

[現在地名]弘前市馬屋町

三の丸西側に接し、上白銀かみしろがね町から鷹匠たかじよう町に至る道筋の北側の町並

正保三年(一六四六)津軽弘前城之絵図(内閣文庫蔵)では、城の堀と岩木川に囲まれた地域が町内とされ、侍屋敷のほかに馬屋が設けられ、町名は記されないが、町名は馬屋があったことによる。城内三の丸とは橋で接続し、岩木川にさえぎられて他町との接続はかなわず、城内の一部を形成していたという(弘前市史)。慶安二年(一六四九)の弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)には、町内西側は御馬屋町として青沼氏など御馬屋が三軒、東側は本百石もとひやつこく町とあり侍屋敷が三五軒、うち空家が四軒、岩木川沿いの地は材木場とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む