デジタル大辞泉
「馬蠅」の意味・読み・例文・類語
うま‐ばえ〔‐ばへ〕【馬×蠅】
双翅目ウマバエ科のハエ。体長約1.5センチ。体は赤褐色で、黄白色の毛が密生する。馬の毛に産卵し、かえった幼虫は、馬が毛をなめる際に体内に入り、胃壁に寄生する。糞とともに排出されると、土中に入ってさなぎとなる。幼虫を筍虫という。うまあぶ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うま‐ばえ‥ばへ【馬蠅】
- 〘 名詞 〙 ウマバエ科の大形のハエ。体長約一・五センチメートル。体に赤褐色または黄褐色をした多くの毛がある。はねは灰色で紫黒色の紋がある。馬の前あしの毛に産卵し、幼虫は馬が毛をかむ際に、口中に入り、胃に寄生する。成育後、馬糞とともに体外に出て、さなぎとなる。ユーラシア大陸の中北部に多く分布し、日本では東北地方や北海道の馬にかなり寄生している。うまばい。
- [初出の実例]「虻(あぶ)馬蠅(ウマバヱ)屁っ放(ぴり)虫に取っ付かれたが因果だと」(出典:落語・松枝宿の子殺し(1890)〈三遊亭新朝〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
馬蠅 (ウマバエ)
学名:Gastrophilus intestinalis
動物。ウマバエ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 