馬踏川(読み)ばふみがわ

日本歴史地名大系 「馬踏川」の解説

馬踏川
ばふみがわ

出羽丘陵西端の秋田市黒川くろかわに源を発し、西流して八郎潟に注ぐ。全長約一三キロ、流域面積約三六平方キロに及ぶ。河川流域には上流から秋田市北部の黒川片田かただ福田ふくだ高岡たかおか浦山うらやま堀内ほりうち岩瀬いわせの各集落が点在し、下流部に八丁目はつちようめ乱橋みだればし大久保おおくぼなどの集落がある。

文化一二年(一八一五)の「秋田風土記」の大久保村の項に「金瀬川、橋あり、八竜湖に入る」とみえ、当時金瀬かなせ川と呼称していた。異書には上流黒川地域をくろ川、中流域の金足かなあし地域を金瀬(金足かなし)川とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む