馬部村(読み)まのはまりむら

日本歴史地名大系 「馬部村」の解説

馬部村
まのはまりむら

[現在地名]唐津市枝去木えざるき

東松浦半島上場うわば台地ほぼ中央の東寄りの丘陵地にある。村落はなだらかな丘陵に囲まれた平坦地が多く、上場台地としては耕地の割が多い。村内を名護屋なごや往還太閤たいこう道)・有浦ありうら往還が通る。

丘陵からは先土器期から縄文期・弥生期にかけての石器が出土する。女山おんなやま遺跡は縄文期の住居跡で付近から多数の石器類が出土し、弥生期の土器片も出るので、両期の重複遺跡ともみられている。

慶長絵図に「湊ノ内 間野部」とあり、正保絵図に「馬部村」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む