馬鞍山城跡(読み)うまのくらやまじようあと

日本歴史地名大系 「馬鞍山城跡」の解説

馬鞍山城跡
うまのくらやまじようあと

[現在地名]笠岡市山口

山口やまぐちの北東部、標高二二四メートルの馬鞍山山頂にある。永禄八年(一五六五)小田政清の築城といい(小田物語)、政清は小田神戸山おだかんどやま(現小田郡矢掛町)から当城へ移り笠岡方面への進出を図ったと思われる。小田氏は戦国期、庄氏の被官として成長、有力国人となった。走出の持宝はしりでのじほう院の灯料・梵鐘寄進甲弩の神護こうののじんご寺再建など、当地周辺諸社寺の外護者になっている。南西新賀の諏訪山しんがのすわやま城は笠岡城主村上氏に対する前線基地で、「小田物語」によれば当地に進入した村上氏と小田氏との間で「手おい・死人数を知らず、紅波楯を流し、山野草木を染めて色かわりける」激戦を展開、北西、走出境のその地を萌黄もえぎ原というようになったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む