馴れ鮨(読み)なれずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「馴れ鮨」の解説

なれずし【馴れ鮨/熟れ鮨/馴れ鮓/熟れ鮓】


塩漬けにした魚を飯とともに漬け込み、乳酸発酵によって酸味をもたせたすし。酢は用いない。発酵が進むと飯はどろどろになり、飯は食べないで魚だけを食べるものであったが、のちに粒が残る程度に比較的浅く発酵した飯をつけたまま魚を食べるもの、さらに魚の腹に詰めるなどした飯もともに食べるものも作られるようになった。飯を除いて魚だけを食べるものを「ほんなれ」、ともに食べるものを「なまなれ」と区別することもある。また、魚を飯および麹(こうじ)・野菜とともに漬け込むものを「いずし」といい、飯や野菜も食べるのでなまなれの一種ともいえるが、これとは別のルートで日本に伝わり広まったものといわれる。こんにちでは、いずれもなれずしといい、各地の郷土料理に見られる。なまなれであることが多いが、ほんなれでは滋賀のふなずしが、いずしでは石川金沢のかぶらずし、秋田のはたはたずしなどが知られる。なお、酢を用いるものでも、ある程度の期間発酵させる製法のものをなれずしということもある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android