駒の爪(読み)コマノツメ

精選版 日本国語大辞典 「駒の爪」の意味・読み・例文・類語

こま【駒】 の 爪(つめ)

  1. 馬のひづめ。
    1. [初出の実例]「もののふのちぢのたけをの駒のつめつがるをぐににせまれれば」(出典:賀茂翁家集(1806)二)
  2. 駒下駄の異称。先を馬のひずめのようにまるくつくった下駄。
    1. [初出の実例]「駒の爪と云ふぼくりを、今は馬げたといふ」(出典:俳諧・蠅打(1664)追加)
  3. 梵鐘の口縁の外側へふくらんだ部分。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の駒の爪の言及

【梵鐘】より

…前者を古式,後者を新式と称し,時代判別の目安としている。鐘の下端をめぐる広い突帯を駒の爪というが,古いものはあまり太くない。 袈裟襷の上端と下端に鐘を一周する帯があり,それぞれ上帯,下帯と呼ぶ。…

※「駒の爪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む