デジタル大辞泉
「駒の爪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こま【駒】 の 爪(つめ)
- ① 馬のひづめ。
- [初出の実例]「もののふのちぢのたけをの駒のつめつがるをぐににせまれれば」(出典:賀茂翁家集(1806)二)
- ② 駒下駄の異称。先を馬のひずめのようにまるくつくった下駄。
- [初出の実例]「駒の爪と云ふぼくりを、今は馬げたといふ」(出典:俳諧・蠅打(1664)追加)
- ③ 梵鐘の口縁の外側へふくらんだ部分。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の駒の爪の言及
【梵鐘】より
…前者を古式,後者を新式と称し,時代判別の目安としている。鐘の下端をめぐる広い突帯を駒の爪というが,古いものはあまり太くない。 袈裟襷の上端と下端に鐘を一周する帯があり,それぞれ上帯,下帯と呼ぶ。…
※「駒の爪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 