日本歴史地名大系 「駒ヶ崎村」の解説
駒ヶ崎村
こまがさきむら
- 茨城県:古河市
- 駒ヶ崎村
松や雑木の林を背にして、
天保五年(一八三四)の御領分寺院取調帳および御領分堂社并神主修験取調帳(ともに鷹見安二郎文書)によると寺院などは皆無で、村持の
天保期と考えられる村鑑(古河市郷土資料館蔵)によれば村高五五・九九五石、反別は田二町九畝二七歩・畑九町五反九畝一八歩。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
松や雑木の林を背にして、
天保五年(一八三四)の御領分寺院取調帳および御領分堂社并神主修験取調帳(ともに鷹見安二郎文書)によると寺院などは皆無で、村持の
天保期と考えられる村鑑(古河市郷土資料館蔵)によれば村高五五・九九五石、反別は田二町九畝二七歩・畑九町五反九畝一八歩。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...