駒井親昌(読み)こまい ちかまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「駒井親昌」の解説

駒井親昌 こまい-ちかまさ

1612-1677 江戸時代前期の武士
慶長17年生まれ。駒井親直の子。幕臣。書院番士,小姓組頭などをへて,慶安元年新番頭(しんばんがしら)となる。4年の由比正雪(ゆい-しょうせつ)の乱の際,首謀者の正雪を逮捕するため駿河(するが)(静岡県)へ派遣された。延宝5年10月23日死去。66歳。通称は孫三郎,右京

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む