駒板村
こまいたむら
[現在地名]郡山市中田町駒板
木目沢村の北東、阿武隈高地西麓の山間の村で、峡谷中に集落がある。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に「四段 四百文 こまいた」、天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)には「四段 四百文 駒井田」とみえ、紀州熊野新宮に年貢四〇〇文を納めている。慶長一八年(一六一三)一〇月二六日の大平信栄預ケ状(同文書)に駒板とみえ、当村ほか一六ヵ村の熊野参詣旦那職が吉田不動院に預け置かれている。
駒板村
こまいたむら
[現在地名]河東町金田
北は浅野村、東は駒板新田、北西は塩庭村と接する。本村の北東三〇間余に小名古川があり、幕末には古川分として独立する。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に小前田とあり、高二〇八石余。宝永三年(一七〇六)の高四九一石余。代田組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高五〇二石余。化政期の家数は本村二四・古川六(新編会津風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 