日本歴史地名大系 「駒門新田」の解説 駒門新田こまかどしんでん 静岡県:御殿場市駒門新田[現在地名]御殿場市駒門・駒門一丁目南流する西(にし)川を挟んで中清水(なかしみず)村の西に位置し、西は大野(おおの)原の草原地帯が広がる。村内は本村(ほんそん)・札場(ふだば)・山口(やまぐち)・久保(くぼ)・風穴(かざあな)の五つの集落に分れ、村の中央を大坂(おおさか)村と神場(じんば)村を結ぶ道(関屋街道)が通る。貞享三年(一六八六)の中山村指出帳(中山区有文書)によれば中山(なかやま)村に住んでいた甲斐武田家遺臣小沢勘解由が開いた新田という。開発時期については諸説あるが、元禄一〇年(一六九七)の駒門新田絵図(小沢家蔵)に寛永一四年(一六三七)の開発とあり、その頃の開発とみて間違いないと思われる。正保元年(一六四四)には小田原藩の神山三郎右衛門が勘解由の後を継いだ「駒門新田長七」に対して、先代勘解由の権利を追認する覚書(小沢家文書、以下断りのない限り同文書)を発給しており、正保元年には開発を終えていたとみることができる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by