騙り事(読み)かたりごと

精選版 日本国語大辞典 「騙り事」の意味・読み・例文・類語

かたり‐ごと【騙事・衒事】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 騙りをすること。人をだますこと。
    1. [初出の実例]「是女郎さん達の全盛を見かけて、姨の、祖母のといふ騙りことは古い古い」(出典:浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)上)
  3. 江戸時代、人をだまして財物を取ることをいう。程度の軽い場合には入墨、敲(たたき)の刑が科せられたが、公儀に対してや、計画的な場合は死罪となり、盗みより悪質な犯罪とされた。
    1. [初出の実例]「巧事かたり事重きねたり事いたし候もの御仕置之事」(出典:徳川禁令考‐後集・第三・巻二七(明治初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む