財産的に価値を有する物。財産上の利益に対する概念。刑法上、財物は財産犯に共通する行為客体である(ただ、背任罪の客体に財物が含まれるかについては争いがある)。刑法上、「財物」の意義につき、有体性説と管理可能性説の大きな対立がある。前説によれば、財物は有体物に限られ、電気その他エネルギーのような無体物は含まれないと解されるが、後説によれば、たとえばメーターによる測定のように物理的に管理可能であれば、無体物でもよいと解されている(後説が通説・判例)。この点に関し、かつて、電気の盗用につき、電気が刑法第235条の窃盗罪にいう「財物」にあたるかが争われたが、同法第245条は「電気は財物とみなす」と定め、立法により解決した。ただ、電気以外のエネルギーが刑法上の財物に含まれるかについては、同条によって解決されないため、有体性説と管理可能性説の争いは、いまなお意義を有している。
なお、財産犯における「財物」は、使用価値・交換価値を問わず財産的価値を有するものでなければならないが、価値のきわめて軽微な物については、もはや刑法的な保護に値しないから財物から除外すべきであろう。
[名和鐵郎]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新