騰波之江(読み)とばのえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「騰波之江」の意味・わかりやすい解説

騰波之江
とばのえ

茨城県西部,小貝川流域にあった沼沢地。南北約 5.5km,東西約 2kmと推定される。かつて湖沼であったが干上がり,耕地となる。現在の下妻市筑西市に及ぶ範囲。古く『常陸国風土記』『万葉集』にその名がみえる。寛文年間 (1661~72) 小貝川改修工事の一環として流路のつけ替えが行なわれ,米作を主とする新田村が成立した。周辺台地のへりには奈良時代初期の寺跡,中世城跡などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む