骨化性筋炎(読み)こっかせいきんえん(その他表記)myositis ossificans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「骨化性筋炎」の意味・わかりやすい解説

骨化性筋炎
こっかせいきんえん
myositis ossificans

化骨性筋炎ともいう。骨折や,関節が大きな損傷を受けたときにみられる,筋組織の骨化現象で,局所性のものと全身性のものとがある。前者は,外傷が反復することによって起るが,出血を伴えば1回の外傷でも起ることがある。乗馬骨といわれるものは代表的な例で,大腿内転筋が骨化する。後者はきわめてまれな疾患で,若年男子が侵される。骨化は進行性で四肢から躯幹筋にも及び,運動や呼吸障害が起って死亡する。原因は不明である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む