骨化性筋炎(読み)こっかせいきんえん(その他表記)myositis ossificans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「骨化性筋炎」の意味・わかりやすい解説

骨化性筋炎
こっかせいきんえん
myositis ossificans

化骨性筋炎ともいう。骨折や,関節が大きな損傷を受けたときにみられる,筋組織の骨化現象で,局所性のものと全身性のものとがある。前者は,外傷が反復することによって起るが,出血を伴えば1回の外傷でも起ることがある。乗馬骨といわれるものは代表的な例で,大腿内転筋が骨化する。後者はきわめてまれな疾患で,若年男子が侵される。骨化は進行性で四肢から躯幹筋にも及び,運動や呼吸障害が起って死亡する。原因は不明である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む