骨鰾類(読み)こっぴょうるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骨鰾類」の意味・わかりやすい解説

骨鰾類
こっぴょうるい
[学] Ostariophysi

硬骨魚綱Osteichthyes、条鰭(じょうき)亜綱Actinopterygii、新鰭区Neopterygii、真骨亜区Teleostei、ニシン・骨鰾下区Otocephala、骨鰾上目に属する魚類総称。以前、骨鰾類はコイ類、ナマズ類、カラシン類、デンキウナギ類などに対して用いられていた。これらの魚類に共通する特徴はウェーバー器官をもつことである。解剖学的研究が進み、ネズミギス類やサバヒー類がウェーバー器官の前駆的な特徴をもつことが判明したことにより、現在ではこれらを前骨鰾系Anotophysi、従来の骨鰾類を骨鰾系Otophysiと定義し、あわせて骨鰾上目としている。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android