骨鰾類(読み)こっぴょうるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骨鰾類」の意味・わかりやすい解説

骨鰾類
こっぴょうるい
[学] Ostariophysi

硬骨魚綱Osteichthyes、条鰭(じょうき)亜綱Actinopterygii、新鰭区Neopterygii、真骨亜区Teleostei、ニシン・骨鰾下区Otocephala、骨鰾上目に属する魚類総称。以前、骨鰾類はコイ類、ナマズ類、カラシン類、デンキウナギ類などに対して用いられていた。これらの魚類に共通する特徴はウェーバー器官をもつことである。解剖学的研究が進み、ネズミギス類やサバヒー類がウェーバー器官の前駆的な特徴をもつことが判明したことにより、現在ではこれらを前骨鰾系Anotophysi、従来の骨鰾類を骨鰾系Otophysiと定義し、あわせて骨鰾上目としている。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む