高上郷(読み)たかかみごう

日本歴史地名大系 「高上郷」の解説

高上郷
たかかみごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」はこの郷名を「高生」の誤字とみなし、武蔵国横見郡と但馬国気多郡の高生郷と同じく「多加布」と読み、「日本書紀」安閑天皇元年閏一二月条に記される三島竹村たかふ屯倉と結びつけて理解した。「大日本地名辞書」も「日本地理志料」にしたがって高生郷とし、三島分郡の時に高生も分けられて高生上・高生下の二郷となり、前者島上郡、後者島下しましも郡に属することになったが、「和名抄」は高下郷が脱落したと考えた。これに対して、天平勝宝年間(七四九―七五七)とみられる西南角領解(正倉院文書)に「摂津職島上郡高於郷」とあるのに注意し、高於たかお―高生―高上と考証する見解がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む