高千穂蛇(読み)たかちほへび

精選版 日本国語大辞典 「高千穂蛇」の意味・読み・例文・類語

たかちほ‐へび【高千穂蛇】

  1. 〘 名詞 〙 ナミヘビ科のヘビ。全長はふつう二五センチメートルで、五六センチメートルに達するものもある。背が褐色から暗黄褐色で、正中線に沿って黒色すじがあり、腹はやや褐色を帯びた黄色。夜行性ミミズ主食とする。本州四国九州および中国南部にすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「高千穂蛇」の解説

高千穂蛇 (タカチホヘビ)

学名Achalinus spinalis
動物。ナミヘビ科のヘビ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む