高原八ッ屋村
たかはらやつやむら
[現在地名]立山町高原八ッ屋
常願寺川右岸の扇状地上、高荒屋村の西に位置。南は東大森村・西大森村。池田郷八ッ屋村(現富山市)が常願寺川の洪水によって被害を受け、当村へ転住して成立したとされ、八軒であったことが村名の由来という(五百石地方郷土史要)。野方一六ヵ村の一村で、初期の高原野の開拓拠点として成立したとされる。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一二七石、免二ツ五歩、明暦三年の新田高一一石(三箇国高物成帳)。宝暦年間(一七五一―六四)の家数二四(「高免家数書上」松岡家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 