高原城跡(読み)たかはるじようあと

日本歴史地名大系 「高原城跡」の解説

高原城跡
たかはるじようあと

[現在地名]高原町西麓

西麓にしふもとの市街地の北方、北・東・西の三方を谷に囲まれた台地上にある山城。松ヶ城ともよばれ、もともと島津氏の城であったと伝えるが(三国名勝図会)築城の時期などは不明。明応三年(一四九四)志和池しわち(現都城市)を攻略した北原氏の兵が退いたという「高原」は当城のことか(「閑暇吟」旧記雑録など)。また大永四年(一五二四)にも北原氏は高原などに城を構え、北郷忠相に敵対した(「庄内平治記」など)。永禄七年(一五六四)までに高原は伊東氏の支配下に入り(同年四月二二日「最上宗檜別紙副状」同書)、当城は伊東四十八城の一となり城主は福永源左衛門尉であった(日向記)。伊東氏は元亀二年(一五七一)冬の頃より真幸まさきへ発向し、小林を拠点として高原などに番兵を置いて島津方に対した(「箕輪伊賀覚書」旧記雑録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む