高取稚成(読み)タカトリ ワカナリ

20世紀日本人名事典 「高取稚成」の解説

高取 稚成
タカトリ ワカナリ

明治〜昭和期の日本画家



生年
慶応3年5月19日(1867年)

没年
昭和10(1935)年1月30日

出生地
佐賀県神崎郡松熊村

本名
高取 熊夫

別名
別号=山楼戸,山桜

経歴
住吉広賢に大和絵を学び、明治16年広賢没後土佐派山名貫義師事、また松原佐久有職故実を学ぶ。18〜21年の皇居造営では下絵等を描いて参加、以後日本美術協会、日本青年絵画協会に出品する。文展では大正元年「藤房卿の草子」、2年「南淵魚水」、4年「四家文躰」はいずれも3等賞となる。9年帝展推薦となり、13年帝展委員。久邇宮家御用掛、伊勢神宮技芸員、宮内省嘱託を務め、有職故実にのっとり伝統的な大和絵技法を遵守した最後の純土佐派として知られる。代表作は前記の他「大正四年御即位大典絵巻」、明治神宮聖徳記念絵画館壁画「有栖川征東大将軍宮建礼門御通過の図」、昭和4年度皇太神宮式年遷宮絵巻12巻など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高取稚成」の解説

高取稚成 たかとり-わかなり

1867-1935 明治-昭和時代前期の日本画家。
慶応3年5月19日生まれ。住吉広賢,土佐派の山名貫義に師事し,有職(ゆうそく)故実を松原佐久にまなぶ。歴史人物画を得意とし,文展その他の展覧会に入賞。帝展審査員,宮内省嘱託をつとめた。昭和10年1月30日死去。69歳。肥前神崎郡(佐賀県)出身本名は熊夫。別号に山楼戸,山桜。作品に「配所奇瑞」「藤房卿の草子」「南淵魚水」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android