山名貫義(読み)やまなつらよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山名貫義」の意味・わかりやすい解説

山名貫義
やまなつらよし
(1836―1902)

日本画家。東京に生まれる。紀州藩絵師山名弘政(ひろまさ)の子で、住吉弘貫(すみよしひろつら)に学ぶ。1877年(明治10)内国勧業博覧会事務取扱となり、第1、第2回内国絵画共進会審査官を経て89年から全国宝物取調局鑑査掛嘱託。96年帝室技芸員翌年には古社寺保存会委員となり、98年からは東京美術学校教授となった。住吉派の正系に学んで大和絵(やまとえ)の復興と古美術保存に力を尽くし、これを次代に伝えた。代表作に『養老(ようろう)』『小督(こごう)』など。また、前田貫業(つらなり)は弟、山名義海(ぎかい)はその子である。

[二階堂充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山名貫義」の意味・わかりやすい解説

山名貫義
やまなつらよし

[生]天保7(1836).江戸
[没]1902.6.11. 東京
住吉派の日本画家。和歌山藩絵師山名広政の子。名は広政のち行雅。幼名大助。住吉派の住吉弘貫に師事。 1877年,内国勧業博覧会事務取扱,82年,内国絵画共進会審査員となり,84年第2回内国絵画共進会に出品して銀賞受賞。 97年より帝室技芸員,古社寺保存会委員。翌年より東京美術学校教授をつとめ,また古画の鑑識にもすぐれた。主要作品『松鴛鴦図』屏風,『仲国訪小督図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山名貫義」の解説

山名貫義 やまな-つらよし

1836-1902 明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)7年3月1日生まれ。前田貫業(つらなり)の兄。紀伊(きい)和歌山藩の絵師の家に生まれる。住吉弘貫にまなび,住吉派の伝統を継承する。全国宝物取調局委員,帝室技芸員となり,明治31年東京美術学校教授。明治35年6月11日死去。67歳。江戸出身。代表作に「養老の滝」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android