松原佐久(読み)まつばら すけひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原佐久」の解説

松原佐久 まつばら-すけひさ

1836*-1910 幕末-明治時代の有職(ゆうそく)家。
天保(てんぽう)6年12月28日生まれ。出羽(でわ)矢島藩(秋田県)家老佐藤佐興(すけおき)の次男。藤川貞の門で伊勢流故実を,相沢石湖(せきこ)に画をまなぶ。慶応3年藩の公用人となり,京都などで国事に奔走。明治2年大参事。維新後は各地の判事歴任。明治43年5月31日死去。76歳。通称は彦一郎。号は貫一斎。著作に「鎧話」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む