高向遺跡(読み)たかぶくいせき

日本歴史地名大系 「高向遺跡」の解説

高向遺跡
たかぶくいせき

[現在地名]御薗村高向 上万条

旧南勢バイパスが宮川を渡り、御薗村に入ると交差点がある。この辺りが高向A遺跡である。昭和四六年(一九七一)に発見された。宮川の右岸、標高三メートルの低位段丘上に位置する。さらに東に約二〇〇メートルの間隔をおいて高向B・C遺跡がある。いずれも奈良時代から平安時代にかけての複合遺跡で、奈良時代の竪穴住居、平安時代の掘立柱建物・井戸・土壙などがあり、ほかに中世の井戸・土壙もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む