高向村
たこうむら
[現在地名]河内
長野市高向・
南花台一―六丁目など
上原村の南にある南北に細長い村。北部を石川が北東流し、長野村より滝畑村に向かう道が通る。「住吉大社神代記」に「高向」がみえる。元慶七年(八八三)九月一五日の観心寺勘録縁起資財帳(観心寺文書)によると、「高向村」には観心寺領高田庄の一部があった。のち山城安楽寿院領高向庄の地。金剛寺蔵「日経疏第三愚草」(本)の正平一一年(一三五六)二月二一日付奥書によると、同九年一〇月、金剛寺が後村上天皇の行在所となったとき、高向にも公家の宿舎が置かれた。
高向村
たかぶくむら
[現在地名]御薗村高向
宮川の河口近く右岸にある。「和名抄」の高向郷の地であり、「神鳳鈔」にも高向郷がみえる。寛元五年(一二四七)三月八日付と考えられる戸田売券(光明寺古文書)に「わたらひのこほりたかふくのかう」とある。「杉の落葉」に「同町ノ森勘右衛門、吹上町ノ森左京ガ家共ニ高向ニ在テ、同シク森殿ト呼シナリ。今ニ於テ高向村ノ毛利社ハ吹上町ノ森氏ノ支配ナリ、(中略)高向ヲタカムクト云ヘトモ、越前国坂井郡ノ高向ト云フ地及ヒ日本記姓氏録等ニ出タル高向氏ハ、ミナタカムコト読ナリ」と記されている。
「勢国見聞集」は「高福村 森地之料米三石五斗」と記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 