高地トレーニング(読み)こうちトレーニング

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高地トレーニング」の意味・わかりやすい解説

高地トレーニング
こうちトレーニング

酸素トレーニングともいう。高地の環境条件への適応を目的としたトレーニングで,主として心肺持久性を高め,平地における負荷の相対的軽減を可能とする。 1968年オリンピックメキシコ大会が,標高 2240mの高地で行われたため,その選手強化策として有名になった。 2000mをこえる高地では気圧が平地の4分の3以下であるため,酸素濃度が下がり呼吸の異常感や,息切れなどが生じるが,トレーニングにより適応能力ができる。方法として高地で行う場合と低圧室の中で行う場合,および高地と低地で交互に行う組合せ方式がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高地トレーニング」の意味・わかりやすい解説

高地トレーニング【こうちトレーニング】

全身持久力を養うために行われるトレーニング方法。酸素が希薄な2000〜3000m程の高地で長時間にわたる持久性トレーニングを行う。それにより肺への換気量および最大酸素摂取量を高める。とくにマラソンなど長距離種目の選手が主に行うトレーニング方法で,これによる効果はそのトレーニング期間にもよるが,最低約2週間持続すると考えられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む