高堂遺跡(読み)たかんどういせき

日本歴史地名大系 「高堂遺跡」の解説

高堂遺跡
たかんどういせき

[現在地名]小松市高堂町

能美平野北部の標高約六メートルの沖積地に所在する複合集落遺跡。昭和五四年(一九七九)から同五六年に国道金沢西バイパスの造成に伴い発掘調査が行われ、古墳時代初頭―前期、同後期(六世紀代)、奈良時代後半、平安時代中期(一〇世紀代)の掘立柱建物跡や溝跡・土坑・方形周溝状遺構・小竪穴状遺構など多数が検出された。出土品には「金光明最勝王経四天王護国品」と書かれた木簡や墨書土器「隆」「改吉」「改吉請」「飽益山」「秋」があり、皇朝十二銭(和同開珎・隆平永宝・万年通宝・神功開宝)鎮壇具としてピット内に埋納した遺構も注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 杓子 官衙 横櫛

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む