出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…棟端の飾りとしては,〈みんのす〉という馬の耳のような飾りをつける佐賀県の民家,板葺き屋根の端に〈烏威(からすおどし)〉と呼ぶ独得な飾りをつける長野県松本平の民家などがある。また,切妻造の茅葺き屋根の妻面を保護するため,屋根の端を瓦で押さえた高塀(たかべい)造(大和棟(やまとむね))や,屋根端に卯建(うだつ∥うだち)と呼ばれる小棟を設けた町家などがある。また,瓦葺き屋根の民家や多雪地帯の民家では,囲炉裏(いろり)や竈(かまど)の煙を外へ出すため,屋根の一部を切り上げたり,棟をまたいだ小屋根(越屋根)を設けるが,これも屋根の装飾を特徴づけている。…
※「高塀造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...