高天佐太雄神社(読み)たかまさだおじんじや

日本歴史地名大系 「高天佐太雄神社」の解説

高天佐太雄神社
たかまさだおじんじや

[現在地名]五條市大沢町

金剛こんごう山南西の神福じんぷく(七九二メートル)山頂に鎮座。旧村社。神福山は円錐形で、宇智うち盆地各所から望め、修験霊山であった(諸山縁起)。「延喜式」神名帳宇智郡の「高天山佐太雄タカマノヤマサタヲノ神社」に比定。祭神不明。度会延経の「神名帳考証」は須佐能雄すさのお命を祭神とし、明治二四年(一八九一)の「神社明細帳」には高天佐太雄神とある。高天山は金剛山の古名で、神名帳には葛上かつじよう郡に「高天彦神社」、宇智郡に「高天岸野神社」が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む