高天原遺跡(読み)たかまがはらいせき

日本歴史地名大系 「高天原遺跡」の解説

高天原遺跡
たかまがはらいせき

[現在地名]高知市大津 高天原

高天ヶ原山(一〇七メートル)の北側中腹斜面にある。遺跡の標高は五〇―七〇メートル。現在宅地化が進み一部消滅しているが、未開発の山林部分に多くが残る。竪穴住居一戸分が発見されているが、全体は斜面を利用し階段状にあると推定されている。北方約五〇〇メートルは湿田で谷水田の経営可能地となっているが、立地から考えて防衛的性格をもつ高地性集落と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む