高天市町・高天市村(読み)たかまいちちよう・たかまいちむら

日本歴史地名大系 「高天市町・高天市村」の解説

高天市町・高天市村
たかまいちちよう・たかまいちむら

[現在地名]奈良市高天市町

高天市は高間市とも書き、近世には高天市町(職人方)と高天市村(百姓方)に分れ、「奈良曝」に「町役廿五軒。地方廿六軒」と記す。南都七郷の一つ穴口あなくち郷のうちに「高(天)北ノツラ」とあり、西御門にしみかど郷の「高(天)南ノツラ(現高天町)とともに高天郷は中世興福寺寺務の支配下にあった。奈良三市の一つである高天市は、天文年間(一五三二―五五)興福寺の学侶神供を上すためとして開市し、衆徒筒井順興が市の警備・保護にあたった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む