高尾太夫(読み)たかおだゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高尾太夫」の意味・わかりやすい解説

高尾太夫
たかおだゆう

江戸・新吉原の三浦屋に抱えられていた遊女万治(まんじ)~宝暦(ほうれき)年間(1658~1764)の約100年間に数人の高尾がいるが、人数は特定できず詳細には諸説がある。同名の太夫が続くのは、各娼家(しょうか)が通り名として襲名させる習慣によるもので珍しくはなく、近世初期には吉野、高橋、初音などが同様に数代に及ぶ名妓(めいぎ)と伝えられる。各代の高尾は、逸話とそれが何代目であるかが確定できないため、身請けした人の名前などで区別している。有名な伊達(だて)侯に請け出されたものは仙台高尾(または万治高尾)といい、ほかに西条高尾、駄染(だぞめ)高尾(または紺屋高尾)、榊原(さかきばら)高尾、子持ち高尾などが知られる。大田南畝(なんぽ)、山東京山(さんとうきょうざん)をはじめ数種の『高尾考』が著され、歌舞伎(かぶき)や浄瑠璃(じょうるり)の題材にも多く使用されている。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む