高尾山遺跡(読み)たかおやまいせき

日本歴史地名大系 「高尾山遺跡」の解説

高尾山遺跡
たかおやまいせき

[現在地名]柏原市大県四丁目

標高約二七七・八メートルの高尾山から南西に延びた小尾根があり、その斜面から大正一四年(一九二五)多鈕細文鏡が発見され、高尾山遺跡とよばれる。出土地点は急勾配で目立った盛土や平坦面もなく、鏡は表土下二〇センチほどの深さに、じかに埋められていたようである。北・東・南の三方を山で囲まれ、南西方向には、石川・大和川の合流点や国府こう遺跡・船橋ふなはし遺跡(現藤井寺市)が望まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む