大県村(読み)おおがたむら

日本歴史地名大系 「大県村」の解説

大県村
おおがたむら

[現在地名]柏原市大県一―四丁目・大県など

平野ひらの村の南、高尾たかお山麓に立地。集落のすぐ西を南北に東高野街道が通る。耕地恩智おんぢ川・大和川(長瀬川)までの間に広がる。地名は所属郡名である大県郡に由来。またその郡名は大県主に基づく。当地には式内社の鐸比古鐸比売ぬでひこぬでひめ神社があるが、神社東の山の頂上巨岩が露出していて、高尾山という。また鷹巣たかのす山ともいわれ、神社の古跡と伝える。神が降臨したと信じられた磐座であろう。高尾山のすぐ北の尾根には弥生時代の高地性集落遺跡がある。近くには多鈕細文鏡が出土した高尾山たかおやま遺跡があるなど、付近一帯が弥生時代の重要な遺跡地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android