高山御厨・高山庄(読み)たかやまのみくりや・たかやまのしよう

日本歴史地名大系 「高山御厨・高山庄」の解説

高山御厨・高山庄
たかやまのみくりや・たかやまのしよう

伊勢神宮領。高山を遺称地とし、大塚おおづか北方として栗須くりす・高山字白塩しらしお辺に至るあゆ川流域から、東方の神田じんだ一帯に及ぶ。現藤岡市域の大半が庄域にあったと推定される。「玉葉」安元元年(一一七五)一一月一四日条に当御厨が武蔵国児玉こだま庄の濫行を訴えたとあって、同庄との相論が起こっていた。建久三年(一一九二)八月日の伊勢大神宮神主請文写(神宮雑書)によると、天承元年(一一三一)建立で永治二年(一一四二)宣旨によって認められたという。二宮領で没官地であった。供祭物は内宮・外宮ともに白布一〇端と雑用料一〇反とある。「神鳳鈔」には「二百八十町 二宮 各四丈布十段内口入十段」とある。推移は不明であるが南北朝期には領家職は摂津氏がもち、暦応四年(一三四一)の摂津親秀大間帳(美吉文書)惣領の能直に譲られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android