高岡元真(読み)たかおか げんしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高岡元真」の解説

高岡元真 たかおか-げんしん

1843-1920 幕末-大正時代医師
天保(てんぽう)14年4月8日生まれ。肥後熊本藩の藩校時習館で漢学を,再春館で医学をまなび,藩の侍医となる。明治14年和漢医学の研究団体春雨(しゅんう)社に参加,21年春雨黌(こう)を創立して黌長,29年熊本医学校を設立して校主となった。大正9年1月4日死去。78歳。肥後出身。本姓宇野

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む