高岳院(読み)こうがくいん

日本歴史地名大系 「高岳院」の解説

高岳院
こうがくいん

[現在地名]東区泉二丁目

持名山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。国道四一号の東側、東片端ひがしかたは南方約三〇〇メートルの所にある。家康の第六子で早世した仙千代の菩提寺。初めは甲斐国新府しんぷ(現山梨県韮崎市)教安きようあん寺と称したが、慶長一三年(一六〇八)家康の命令によって清須きよす(現西春日井郡清洲町)に移り、高岳院と改め、寂誉呑宿を開山とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む