高木 恭造
タカギ キョウゾウ
昭和期の方言詩人,眼科医
- 生年
- 明治36(1903)年10月12日
- 没年
- 昭和62(1987)年10月23日
- 出生地
- 青森県青森市
- 学歴〔年〕
- 弘前高校理科(旧制)卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本現代詩人会先達詩人〔昭和62年〕
- 経歴
- 大正15年青森日報社に入社。のち、満州医大に学び、眼科医を開業。満鉄病院勤務中終戦を迎える。青森日報時代、詩人・福士幸次郎の勧めで津軽弁で詩を書き始める。方言詩集「まるめろ」は昭和6年以来、4版を重ねる人気で自ら朗読もし、若者にも支持を得た。ほかに「高木恭造詩文集」(3巻)、自伝的回想「幻の蝶」、J・カーカップ英訳「高木恭造詩選集」などがある。命日にちなんで“津軽弁の日”が制定された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高木恭造 たかぎ-きょうぞう
1903-1987 昭和時代の詩人。
明治36年10月12日生まれ。福士幸次郎と出会って津軽方言による詩をかきはじめ,満州時代には安西冬衛に師事。昭和6年方言詩集「まるめろ」を発表。戦後郷里の青森県にひきあげ,弘前(ひろさき)市で眼科医院を開業,かたわら「心象」同人として活躍した。昭和62年10月23日死去。84歳。満州医大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 