20世紀日本人名事典 「高木政勝」の解説 高木 政勝タカギ マサカツ 明治・大正期の宗教家 生年弘化4年(1847年) 没年大正5(1916)年3月16日 出生地美濃国養老郡日吉村(岐阜県) 経歴九州の広瀬塾に学び、上京して華族学校で漢籍を教えたが、のち弁護士となる。その後、仏法の研究を志し、真宗大谷派の小栗栖香頂の門に入る。以来、真宗の信者となり護法会・是真会などを設立して全国を巡歴、仏教の布教に努めた。晩年には少壮の僧侶らを自宅に集めて仏学を講じた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高木政勝」の解説 高木政勝 たかぎ-まさかつ 1847-1916 明治-大正時代の宗教家。弘化(こうか)4年生まれ。はじめ弁護士であったが,真宗大谷派の小栗栖香頂(おぐるす-こうちょう)の門にはいる。のち護法会,是真会などを設立して布教につとめた。大正5年3月16日死去。70歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by