高末村(読み)たかすえむら

日本歴史地名大系 「高末村」の解説

高末村
たかすえむら

[現在地名]浜坂町高末

対田たいた村の南東に位置し、集落の西側を久斗くと川が北流する。東は辺地へつち村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「たかすゑ村」とみえ、当地には岡村殿が住していた。また同日記にみえる「にい谷村」は地内新谷にいだにのことと思われる。江戸時代の領主変遷田井たい村に同じ。文禄三年(一五九四)検地帳(岡村家文書)が残る。同検地帳によれば筆数二九、反別二町六反余、高二八石余、うち「永扇山抜」として六石余が引かれ、残高二二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む