高松信行(読み)たかまつ のぶゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高松信行」の解説

高松信行 たかまつ-のぶゆき

1836-1863 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)7年5月3日生まれ。江戸の塚田孔平について剣をまなび,各地尊攘派とまじわる。同志15人とともに京都等持院の足利尊氏ら将軍3代の木像の首をきり,三条河原にさらしたため,文久3年2月27日捕吏におそわれ殺された。28歳。信濃(しなの)(長野県)出身通称は平十郎,趙十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む